
連休中は良いお天気でしたね。
いろいろな場所に出かけたので
少しずつブログにアップしていきます。
4月の最後に行った西尾にふたたび行ってきました。
今回も一人旅です。前回とは違い快晴でした。

八十八夜イベントがあるときいて茶畑に行ったのですが
到着が遅かったらしくイベントはほぼ終了していました。残念。

冷たいグリーンティーをいただきながら、製茶会社の方と少しお話をしました。
イベントでお疲れのところありがとうございます。
それから気ままに散策しました。
茶畑の近くの葵製茶でお抹茶をいただきました。
お菓子がたくさんついていました(`u´し)

西尾駅から歩いてきたと言うとお店の人やほかのお客さんにびっくりされました。
ちょっと恥ずかしかったです。
駅の近くまで戻って、女性の神様が祀られている伊文神社でお参り。

みどりの丸型ポストを撮影。

解説によると、このポストは浜松市からきたそうです。
きれいなお抹茶色にしてもらってよかったねぇ(`v´し)

駅からまっすぐの道に設置されていたなぞのおじさん。
このおじさんは誰…?ほかにも2体のおじさん像がありました。
それから歴史公園内の資料館へ。

穏やかそうな男性職員が丁寧に解説してくださいました。
合戦で使用されたのぼり旗は役割によって色やデザインが違うことや
実戦用ではない家宝の刀などには
耳かきや小刀といった武士の身だしなみセットが付いていることなど
ひとりで観ていてもわからないことを教えていただきました。
とても勉強になり、展示資料を楽しく見ることができました。ありがたいことです。
西尾藩の藩主は松平家だったそうです。
「葵」の文字や葵の御紋を至るところで見かけました。
お茶だけでなくポストや葵まで。
静岡県との共通点をまた見つけて嬉しい気持ちになりました。
お土産のどら焼きです。

今回も楽しかったです。
いろいろな場所に出かけたので
少しずつブログにアップしていきます。
4月の最後に行った西尾にふたたび行ってきました。
今回も一人旅です。前回とは違い快晴でした。

八十八夜イベントがあるときいて茶畑に行ったのですが
到着が遅かったらしくイベントはほぼ終了していました。残念。

冷たいグリーンティーをいただきながら、製茶会社の方と少しお話をしました。
イベントでお疲れのところありがとうございます。
それから気ままに散策しました。
茶畑の近くの葵製茶でお抹茶をいただきました。
お菓子がたくさんついていました(`u´し)

西尾駅から歩いてきたと言うとお店の人やほかのお客さんにびっくりされました。
ちょっと恥ずかしかったです。
駅の近くまで戻って、女性の神様が祀られている伊文神社でお参り。

みどりの丸型ポストを撮影。

解説によると、このポストは浜松市からきたそうです。
きれいなお抹茶色にしてもらってよかったねぇ(`v´し)

駅からまっすぐの道に設置されていたなぞのおじさん。
このおじさんは誰…?ほかにも2体のおじさん像がありました。
それから歴史公園内の資料館へ。

穏やかそうな男性職員が丁寧に解説してくださいました。
合戦で使用されたのぼり旗は役割によって色やデザインが違うことや
実戦用ではない家宝の刀などには
耳かきや小刀といった武士の身だしなみセットが付いていることなど
ひとりで観ていてもわからないことを教えていただきました。
とても勉強になり、展示資料を楽しく見ることができました。ありがたいことです。
西尾藩の藩主は松平家だったそうです。
「葵」の文字や葵の御紋を至るところで見かけました。
お茶だけでなくポストや葵まで。
静岡県との共通点をまた見つけて嬉しい気持ちになりました。
お土産のどら焼きです。

今回も楽しかったです。


