
久しぶりに東山動植物園の温室へ行ってきました!
音符のような形の花が咲いていました♪



夫(´・ω・`)撮影です。
(`v´し)撮影はこちら。


クレロデンドルム・マクロシフォンという立派な名前がついています。
画像検索をすると花弁が開いているものがあり、夜開性という言葉も見つけましたので
オシロイバナのように夜開くのかもしれません。
でも写真の中には花弁が開いているものも一部ありますね。
閉じているときは音符のようでおもしろいです(`v´し)♪
それと、6月に発芽して7月に見に行ったショクダイオオコンニャク
(↓写真は7月に撮影したもの)

が、大きく成長していました!

さすがは熱帯雨林の植物です。
花が咲くまでは数年かかるみたいですが
世界最大の(臭い)花を見る日は、そう遠くはないのかもしれません。
音符のような形の花が咲いていました♪



夫(´・ω・`)撮影です。
(`v´し)撮影はこちら。


クレロデンドルム・マクロシフォンという立派な名前がついています。
画像検索をすると花弁が開いているものがあり、夜開性という言葉も見つけましたので
オシロイバナのように夜開くのかもしれません。
でも写真の中には花弁が開いているものも一部ありますね。
閉じているときは音符のようでおもしろいです(`v´し)♪
それと、6月に発芽して7月に見に行ったショクダイオオコンニャク
(↓写真は7月に撮影したもの)

が、大きく成長していました!

さすがは熱帯雨林の植物です。
花が咲くまでは数年かかるみたいですが
世界最大の(臭い)花を見る日は、そう遠くはないのかもしれません。


