
今日は、我が家の植物たちを紹介したいと思います。
(育て方も、覚書として載せておきます。)
まず、この春からシャトーにやってきて早くも人気者
テーブルヤシ。
※写真を誤って上書きしてしまいました。
テーブルヤシ 2015.4~
[ 光 ]
明るい日陰で
[ 水 ]
やや湿ったのが好き(でも湿りすぎだと根が腐る)
[ 肥料 ]
春から秋に、液体肥料を月に2回ほど
お花屋さんによると、育てやすいらしいので頑張ってみよう。
虫は嫌ー(`o´;し)虫予防法も調べています。(霧吹きがいいらしい)
夫は植物が好きで、一緒に住み始めたときから
いろいろな鉢植えを買ってきてくれていました。
(`v´し)は正直あまり興味が無くて
たくさん枯らせてしまいました…
最近少し興味が出てきて、いろいろ調べているところです。
テーブルヤシのほかには、
オリーブとダスティミラー

オリーブ 2015冬~
[ 光 ]
直射日光OK
[ 水 ]
乾燥気味を好む
[ 肥料 ]
生育期に固形肥料を少しずつ
剪定するといいらしいです。
ダスティミラー 2014冬~
[ 光 ]
日当たりのいい場所で
[ 水 ]
蒸れが苦手、霧吹きは控えめ
[ 肥料 ]
ほとんど要らない。与えるなら固形肥料
多肉植物 2014冬~
サボテン 2013~

[ 光 ]
直射日光OK(真夏は注意)
[ 水 ]
1カ月以上水なしでも大丈夫
[ 肥料 ]
多肉植物・サボテン用固形肥料が理想的
パキラ系 大:2013~ 小:2014冬

[ 光 ]
カーテン越しの光がよい(日本で流通しているパキラは光に弱い)
[ 水 ]
少なめ。夏でも一週間に一度くらい
[ 肥料 ]
幹がやせてきたら、固形肥料を少しずつ
ポトス 2015.4~

[ 光 ]
葉の色がよくなるので直射日光OK(真夏は葉焼けに注意)
[ 水 ]
たっぷりあげる(乾き気味の土でも大丈夫)
[ 肥料 ]
5~9月に液体肥料を週1回
アイビー 2014.11~

[ 光 ]
日当たりのいい場所で
[ 水 ]
たっぷりあげる(乾き気味の土でも大丈夫)
[ 肥料 ]
10日に1回液体肥料
気温が上がってきて、植物も生育期に入ったようなので
みんな元気に育ってほしいです。
ところで、活力剤と肥料は違うんだとか。
先日一斉に活力剤を投与したけど、
肥料は肥料で与えてあげなくていけないらしい。
奥が深い園芸の世界ですが、楽しみながら少しずつ勉強していこうと思います。
(育て方も、覚書として載せておきます。)
まず、この春からシャトーにやってきて早くも人気者
テーブルヤシ。
※写真を誤って上書きしてしまいました。
テーブルヤシ 2015.4~
[ 光 ]
明るい日陰で
[ 水 ]
やや湿ったのが好き(でも湿りすぎだと根が腐る)
[ 肥料 ]
春から秋に、液体肥料を月に2回ほど
お花屋さんによると、育てやすいらしいので頑張ってみよう。
虫は嫌ー(`o´;し)虫予防法も調べています。(霧吹きがいいらしい)
夫は植物が好きで、一緒に住み始めたときから
いろいろな鉢植えを買ってきてくれていました。
(`v´し)は正直あまり興味が無くて
たくさん枯らせてしまいました…
最近少し興味が出てきて、いろいろ調べているところです。
テーブルヤシのほかには、
オリーブとダスティミラー

オリーブ 2015冬~
[ 光 ]
直射日光OK
[ 水 ]
乾燥気味を好む
[ 肥料 ]
生育期に固形肥料を少しずつ
剪定するといいらしいです。
ダスティミラー 2014冬~
[ 光 ]
日当たりのいい場所で
[ 水 ]
蒸れが苦手、霧吹きは控えめ
[ 肥料 ]
ほとんど要らない。与えるなら固形肥料
多肉植物 2014冬~
サボテン 2013~

[ 光 ]
直射日光OK(真夏は注意)
[ 水 ]
1カ月以上水なしでも大丈夫
[ 肥料 ]
多肉植物・サボテン用固形肥料が理想的
パキラ系 大:2013~ 小:2014冬

[ 光 ]
カーテン越しの光がよい(日本で流通しているパキラは光に弱い)
[ 水 ]
少なめ。夏でも一週間に一度くらい
[ 肥料 ]
幹がやせてきたら、固形肥料を少しずつ
ポトス 2015.4~

[ 光 ]
葉の色がよくなるので直射日光OK(真夏は葉焼けに注意)
[ 水 ]
たっぷりあげる(乾き気味の土でも大丈夫)
[ 肥料 ]
5~9月に液体肥料を週1回
アイビー 2014.11~

[ 光 ]
日当たりのいい場所で
[ 水 ]
たっぷりあげる(乾き気味の土でも大丈夫)
[ 肥料 ]
10日に1回液体肥料
気温が上がってきて、植物も生育期に入ったようなので
みんな元気に育ってほしいです。
ところで、活力剤と肥料は違うんだとか。
先日一斉に活力剤を投与したけど、
肥料は肥料で与えてあげなくていけないらしい。
奥が深い園芸の世界ですが、楽しみながら少しずつ勉強していこうと思います。


