
夫と一緒に住み始めて二年を過ぎたけれど、
食べ物関連はなかなかしっくりこない。
なぜなら、
夫(´・ω・`)
出身:名古屋
体質:標準よりやせだけど筋肉質
結婚前:基本一日一食
私(`v´し)
出身:浜松
体質:運動経験なしのやせ体型
結婚前:基本一日二食
嗜好の違いはもちろん、地域的な違いもあり
同じ調味料名でも全然違うものを思い浮かべていることがある。
ソースといえば・・・
(´・ω・`) コーミとか、おたふくソースのような甘めのたれ
(`v´し) ウスターとか、中濃ソース
※(´・ω・`)の実家にウスターはなかったらしい。
みそ といえば・・・
(´・ω・`) 赤
(`v´し) 合わせ
お茶といえば・・・
(´・ω・`) ほうじ茶とか?お客様には出さない
(`v´し) 緑茶。来客時は基本緑茶を出す。
なすの食べ方ひとつとっても、
(´・ω・`)みそで食べるとおいしい!
(`v´し)焼いて生姜醤油。
※蛇足ですが、彼がみそ、というときそれは赤みそのことです。
結婚は異文化交流なのだと、最近(遅!)理解しました。
ところで、日本初の女子留学生、大山捨松さんという女性の本を読んだことがあります。
のちに夫となる薩摩藩出身の大山巌さんとの初デートで、捨松さんは彼の薩摩弁がわからなくて困惑。
お互い英語で話してみたら会話が弾んだというエピソードが書かれていました。
これをヒントに、食文化の違いも、洋食にすればあまり気にならないかも?
と、先週は洋風の料理を積極的に取り入れてみました。

豚肉となすのチーズ焼
CMで見たサラダ
盛りつけはもう少し工夫が必要ですなぁ。
和食は地域色が強く出やすいので
みそ料理を勉強しつつ、洋食の力も頼って
円満な食卓を目指したいです(`v´し)
食べ物関連はなかなかしっくりこない。
なぜなら、
夫(´・ω・`)
出身:名古屋
体質:標準よりやせだけど筋肉質
結婚前:基本一日一食
私(`v´し)
出身:浜松
体質:運動経験なしのやせ体型
結婚前:基本一日二食
嗜好の違いはもちろん、地域的な違いもあり
同じ調味料名でも全然違うものを思い浮かべていることがある。
ソースといえば・・・
(´・ω・`) コーミとか、おたふくソースのような甘めのたれ
(`v´し) ウスターとか、中濃ソース
※(´・ω・`)の実家にウスターはなかったらしい。
みそ といえば・・・
(´・ω・`) 赤
(`v´し) 合わせ
お茶といえば・・・
(´・ω・`) ほうじ茶とか?お客様には出さない
(`v´し) 緑茶。来客時は基本緑茶を出す。
なすの食べ方ひとつとっても、
(´・ω・`)みそで食べるとおいしい!
(`v´し)焼いて生姜醤油。
※蛇足ですが、彼がみそ、というときそれは赤みそのことです。
結婚は異文化交流なのだと、最近(遅!)理解しました。
ところで、日本初の女子留学生、大山捨松さんという女性の本を読んだことがあります。
のちに夫となる薩摩藩出身の大山巌さんとの初デートで、捨松さんは彼の薩摩弁がわからなくて困惑。
お互い英語で話してみたら会話が弾んだというエピソードが書かれていました。
これをヒントに、食文化の違いも、洋食にすればあまり気にならないかも?
と、先週は洋風の料理を積極的に取り入れてみました。

豚肉となすのチーズ焼
CMで見たサラダ
盛りつけはもう少し工夫が必要ですなぁ。
和食は地域色が強く出やすいので
みそ料理を勉強しつつ、洋食の力も頼って
円満な食卓を目指したいです(`v´し)


