
突然始まった着物熱。飽きっぽい私ですが、さすがにまだ続いています。
4月の終わりに、着物を習っているお姉さんと大須に行って
足りない小道具などを買い足し、
5月の連休には、お姉さんの自宅にお邪魔して直接教えてもらいました。
最近は、自宅で練習しています。
帯だけ練習したり、肌着・補正からフルコースで練習したり。
(見苦しい部分は、ぼかしてあります。)
1回目。
帯の仕組みが頭に入っていなくて、きれいに結べない。
クッションに帯を結んで仕組みを理解した(先にやればよかった)。
着物の丈は、お姉さんのご指導のおかげで楽に合うようになりました。
2回目は、1回目とは違う着物・帯で。
柔らかい着物のほうが難しい!
衣紋が維持できない。
おはしょりが長い(帯が上すぎた?)。
お太鼓がきれいに決まらない。
着物の丈、徐々に下がってきてしまった。
2回に共通して言えるのは、長襦袢の着つけが良くないこと。
お化粧に例えると、化粧下地が上手くいってないから、ファンデーションが上手くのらない。って感じ。
もっというと補正からダメかも?
きものでお出かけできるのは、まだまだ先になりそうです。
4月の終わりに、着物を習っているお姉さんと大須に行って
足りない小道具などを買い足し、
5月の連休には、お姉さんの自宅にお邪魔して直接教えてもらいました。
最近は、自宅で練習しています。
帯だけ練習したり、肌着・補正からフルコースで練習したり。
(見苦しい部分は、ぼかしてあります。)
1回目。
帯の仕組みが頭に入っていなくて、きれいに結べない。
クッションに帯を結んで仕組みを理解した(先にやればよかった)。
着物の丈は、お姉さんのご指導のおかげで楽に合うようになりました。
2回目は、1回目とは違う着物・帯で。
柔らかい着物のほうが難しい!
衣紋が維持できない。
おはしょりが長い(帯が上すぎた?)。
お太鼓がきれいに決まらない。
着物の丈、徐々に下がってきてしまった。
2回に共通して言えるのは、長襦袢の着つけが良くないこと。
お化粧に例えると、化粧下地が上手くいってないから、ファンデーションが上手くのらない。って感じ。
もっというと補正からダメかも?
きものでお出かけできるのは、まだまだ先になりそうです。


