
久しぶりの更新。
先日、半田市に遊びに行ってきました。
ミツカンミュージアムという酢の博物館が
リニューアル?オープンだったので
のぞきに行くことに。

事前予約していないと見られないのですが
お土産コーナーだけは入ることができました。
酒粕だけで作った黒いお酢を買って帰りました。

ミツカンの倉庫。蔵というべきかな。
運河に沿っていくつも建ち並んでいます。
横浜にしかないと思っていた赤レンガ倉庫がありました。

もちろん、ビールもあります。

カブトビールという、しっかり味のビールです。
Wikipediaによると。
初代中野又左衛門という方が
江戸ですしが流行っているのを見て、半田でお酢を作り始めたのが
ミツカンの創業だそうです。
その後、中野又左衛門家に養子で入って家督を継いだ4代目中埜又左衛門さんが
ビール事業も始めて、カブトビールを売り出したそうです。
宣伝上手だったとか。
赤レンガ倉庫はビール作りのためいろいろな工夫がされていたそうです。
例えばこの断熱構造とか。

倉庫には戦争の傷跡も残っていました。

機銃掃射の跡。
歴史を感じる小旅行でした。
帰宅後は、お土産の柿大福(`u´し)

先日、半田市に遊びに行ってきました。
ミツカンミュージアムという酢の博物館が
リニューアル?オープンだったので
のぞきに行くことに。

事前予約していないと見られないのですが
お土産コーナーだけは入ることができました。
酒粕だけで作った黒いお酢を買って帰りました。

ミツカンの倉庫。蔵というべきかな。
運河に沿っていくつも建ち並んでいます。
横浜にしかないと思っていた赤レンガ倉庫がありました。

もちろん、ビールもあります。

カブトビールという、しっかり味のビールです。
Wikipediaによると。
初代中野又左衛門という方が
江戸ですしが流行っているのを見て、半田でお酢を作り始めたのが
ミツカンの創業だそうです。
その後、中野又左衛門家に養子で入って家督を継いだ4代目中埜又左衛門さんが
ビール事業も始めて、カブトビールを売り出したそうです。
宣伝上手だったとか。
赤レンガ倉庫はビール作りのためいろいろな工夫がされていたそうです。
例えばこの断熱構造とか。

倉庫には戦争の傷跡も残っていました。

機銃掃射の跡。
歴史を感じる小旅行でした。
帰宅後は、お土産の柿大福(`u´し)



