
前回の続きです。
リスを網越しに見た後、植物園を散策しました。
まずは梅の花を観賞しました。
「思いのまま」が咲いていました。
ほとんど白ですが一部に桃色の花がついていました。


合掌造りの前では濃い桃色の梅が咲いていました。

白川郷の方々が観光PRに来ていました。
白川村の伝統の踊りも披露する予定だとおっしゃっていました。
写真を見せてもらいましたが、郡上の三社祭りの踊りによく似ていました。
踊りの名前ははるこまだそうです。
さらに奥へ進むとお茶の木とみかんが植えてあったので
静岡っぽい!と思って撮ってみました。

近寄ってみたらミカンじゃなくてダイダイでした。

鎌倉時代の窯の跡や万葉の道のそばの小さな滝など
いろいろ見つけられて楽しかったです。
植物園にはお花畑や桜の回廊など、まだ行っていないエリアもあります。
花が咲く頃に行ってみたいです。
前回お話したタブロイド紙はこちら。

1~10号の表紙を切って貼り合わせれば図鑑になるようです。
このまま保管してもいいかもと思っています。
リスを網越しに見た後、植物園を散策しました。
まずは梅の花を観賞しました。
「思いのまま」が咲いていました。
ほとんど白ですが一部に桃色の花がついていました。


合掌造りの前では濃い桃色の梅が咲いていました。

白川郷の方々が観光PRに来ていました。
白川村の伝統の踊りも披露する予定だとおっしゃっていました。
写真を見せてもらいましたが、郡上の三社祭りの踊りによく似ていました。
踊りの名前ははるこまだそうです。
さらに奥へ進むとお茶の木とみかんが植えてあったので
静岡っぽい!と思って撮ってみました。

近寄ってみたらミカンじゃなくてダイダイでした。

鎌倉時代の窯の跡や万葉の道のそばの小さな滝など
いろいろ見つけられて楽しかったです。
植物園にはお花畑や桜の回廊など、まだ行っていないエリアもあります。
花が咲く頃に行ってみたいです。
前回お話したタブロイド紙はこちら。

1~10号の表紙を切って貼り合わせれば図鑑になるようです。
このまま保管してもいいかもと思っています。


