
晴耕雨読、読書が進みます。
最近図書館で本を借りると
借りた資料リストに
こんな注意書きがプリントされるようになりました。

今日は2冊ご紹介します。
どちらもおすすめですが、
先に紹介する本は元気な時や刺激が足りない時にご覧ください。
2冊目は、動物(園)好きには特におすすめの本です。




ジメジメを吹き飛ばすには激辛!
というわけではないですが、少し前に食べた激辛やきそばです。

前に食べたのは激辛春雨ENDでしたが、こちらはやきそばです。
熱いうちに食べると口の中がEND!
冷めれば何とか…でもカラいです。
個人的にはマヨネーズが合いました。
ペヤングやきそばは、(`v´し)が子どもの頃
父親(大食漢)が夜食で食べていた記憶がありますが
ソース味しかなかったような気がします。
最近はいろいろな味が出ていて驚かされますね。
からい物を食べると幸せホルモンが出るとか。
甘党(`v´し)ですが、たまにはからいものを食べるのもいいかもしれません。
というわけではないですが、少し前に食べた激辛やきそばです。

前に食べたのは激辛春雨ENDでしたが、こちらはやきそばです。
熱いうちに食べると口の中がEND!
冷めれば何とか…でもカラいです。
個人的にはマヨネーズが合いました。
ペヤングやきそばは、(`v´し)が子どもの頃
父親(大食漢)が夜食で食べていた記憶がありますが
ソース味しかなかったような気がします。
最近はいろいろな味が出ていて驚かされますね。
からい物を食べると幸せホルモンが出るとか。
甘党(`v´し)ですが、たまにはからいものを食べるのもいいかもしれません。



6月の歩数チェックです。
196,502歩
久しぶりに20万歩未満でした。
雨の日はつい家にこもりがちに。
晴れた日には、もう気の早い蝉が鳴いていましたが
梅雨はまだ続きそうです。
196,502歩
久しぶりに20万歩未満でした。
雨の日はつい家にこもりがちに。
晴れた日には、もう気の早い蝉が鳴いていましたが
梅雨はまだ続きそうです。



昨年12月に行った百里基地航空祭で買ったお土産(お菓子系)を紹介します。
銘菓「水戸の梅」


赤しそで白あんと求肥を包んだお菓子です!

昔、父のお土産で食べたような気がします。
ユニークな味で美味しかったです^^ 同じく亀じるし製菓の、「吉原殿中」というきなこをまぶした米菓子もゲットしました。
お供えのごはんを乾燥させてお菓子にしたのが始まりだとか。
腹持ちがよくておいしかったです。
そういえば祖父母の家や親戚の家では
神棚にご飯をお供えしていましたが
あのご飯はその後どうなったのか…。お米は捨てにくいですよね。
実家には神棚がなくてそういう文化がなかったので謎のままです。
話を戻して、茨城といえばサツマイモ!
スイートポテトを食べました。


甘すぎず素朴な味がおいしかったです。
茨城といえば納豆!
納豆のお菓子がいろいろあって迷ってしまいました。
納豆味のうまい棒のようなお菓子と

納豆せんべい


有名なゆるキャラが、レアキャラと一緒にパッケージに印刷されていました。
うまい棒のようなお菓子が特に美味しかったです☆
基地内で買った小美玉ヨーグルトのドリンクもおいしかったです。
茨城物産展とかはあまりデパートでもやらないので
珍しいお菓子を食べることができて楽しかったです。
銘菓「水戸の梅」


赤しそで白あんと求肥を包んだお菓子です!

昔、父のお土産で食べたような気がします。
ユニークな味で美味しかったです^^ 同じく亀じるし製菓の、「吉原殿中」というきなこをまぶした米菓子もゲットしました。
お供えのごはんを乾燥させてお菓子にしたのが始まりだとか。
腹持ちがよくておいしかったです。
そういえば祖父母の家や親戚の家では
神棚にご飯をお供えしていましたが
あのご飯はその後どうなったのか…。お米は捨てにくいですよね。
実家には神棚がなくてそういう文化がなかったので謎のままです。
話を戻して、茨城といえばサツマイモ!
スイートポテトを食べました。


甘すぎず素朴な味がおいしかったです。
茨城といえば納豆!
納豆のお菓子がいろいろあって迷ってしまいました。
納豆味のうまい棒のようなお菓子と

納豆せんべい


有名なゆるキャラが、レアキャラと一緒にパッケージに印刷されていました。
うまい棒のようなお菓子が特に美味しかったです☆
基地内で買った小美玉ヨーグルトのドリンクもおいしかったです。
茨城物産展とかはあまりデパートでもやらないので
珍しいお菓子を食べることができて楽しかったです。

