
先日美術館にて
日本の文様をテーマにした企画展を鑑賞してきました。
豪華な香箱や刀の部品(目貫)、着物など
たくさんの品が展示されていました。
側面を装飾した将棋盤も。
めずらしくて面白かったです(`v´し)←元将棋部(笑)
刀の目貫や能に使う衣装・小道具が多かったです。
時代は、江戸時代後期のものが中心でした。
平和になって刀が装飾品のような扱いになっていたのかも、と思いました。
松竹梅は様々な品に使われていました。
冬の間も緑を保つ松竹、他の花に先駆けていちばんに咲く梅
ということでおめでたいことに使われるようになったそうです。
波のデザインも印象的でした。
簡易化された波を繰り返して衣類に施したものを見て
それまで鱗の模様だと思っていたものが波だとわかり勉強になりました(`v´;し)
個人的には千鳥が好きです。

日本の文様をテーマにした企画展を鑑賞してきました。
豪華な香箱や刀の部品(目貫)、着物など
たくさんの品が展示されていました。
側面を装飾した将棋盤も。
めずらしくて面白かったです(`v´し)←元将棋部(笑)
刀の目貫や能に使う衣装・小道具が多かったです。
時代は、江戸時代後期のものが中心でした。
平和になって刀が装飾品のような扱いになっていたのかも、と思いました。
松竹梅は様々な品に使われていました。
冬の間も緑を保つ松竹、他の花に先駆けていちばんに咲く梅
ということでおめでたいことに使われるようになったそうです。
波のデザインも印象的でした。
簡易化された波を繰り返して衣類に施したものを見て
それまで鱗の模様だと思っていたものが波だとわかり勉強になりました(`v´;し)
個人的には千鳥が好きです。



