
昨日、家のベランダに蝉がやってきました。
ベランダの床?で鳴き始めて、あまりの音に思わず窓を閉めました。
短い命と知っているから我慢できますが
たった一匹なのにすごい音量でした。
(`v´し)がどんなに声を張り上げても勝てそうもありません。
ベランダとそこから眺める景色では色々なことが起きるので楽しいです。
電柱の上に鳩が2羽、狭そうにしながらも一緒にちょこんと立っていたり
すずめが近所の家の雨どいからぴょこんと顔を出したり
大きな白い鳥が上空を優雅に飛んで行ったり。
鳥ばっかりですね。
本当にいろいろな鳥が観察できるので、見ていて飽きません。
最近『平安女子の楽しい!生活』(川村裕子著)という本を読んだのですが
平安時代の女性(貴族)も部屋からの眺めを楽しんでいたそうです。
そろそろ梅が咲きそうだわとか、新芽がでてきてかわいいとか。
1000年経っても共通点があるなんて面白いです。
違いは教養でしょうか…(`v´;し)
平安女子を見習って、平成女子も頑張ります(笑)
ベランダの床?で鳴き始めて、あまりの音に思わず窓を閉めました。
短い命と知っているから我慢できますが
たった一匹なのにすごい音量でした。
(`v´し)がどんなに声を張り上げても勝てそうもありません。
ベランダとそこから眺める景色では色々なことが起きるので楽しいです。
電柱の上に鳩が2羽、狭そうにしながらも一緒にちょこんと立っていたり
すずめが近所の家の雨どいからぴょこんと顔を出したり
大きな白い鳥が上空を優雅に飛んで行ったり。
鳥ばっかりですね。
本当にいろいろな鳥が観察できるので、見ていて飽きません。
最近『平安女子の楽しい!生活』(川村裕子著)という本を読んだのですが
平安時代の女性(貴族)も部屋からの眺めを楽しんでいたそうです。
そろそろ梅が咲きそうだわとか、新芽がでてきてかわいいとか。
1000年経っても共通点があるなんて面白いです。
違いは教養でしょうか…(`v´;し)
平安女子を見習って、平成女子も頑張ります(笑)


