
郡上おどりという、徹夜でおどる伝統行事を見たくて行きました。
田舎育ちの(`v´し)にとっては、
楽しくてほっとする、大満足の旅となりました。
バスのような、レトロ可愛い長良川鉄道で移動。
きれいな川沿いを走っていきます。

これまたレトロ可愛い郡上八幡駅に着いて
お昼ご飯を食べにうどん専門店へ行きました。
つるりとした手打ちざるうどんと豆腐。

お豆腐は食べてしまって写真なし(笑)
うどん、ホントにつるんとしていて、すごくおいしかった。
郡上八幡城。

ちょっとした山登りでした。もしこのお城を攻めようとしたら大変そう。
食品サンプルも有名な郡上八幡。
フルーツタルトを作りました。

フルーツの組み合わせを迷いすぎて、夫ハラハラ、店員さんイライラ。
マイペース過ぎてごめんなさい。
こちらも散々迷って買った、可愛い下駄。

お+鳥の絵+升の絵 で 「おどります」と書いてあります。
おどり用に下駄を買いに来るお客さんが次から次へと。
その横で迷い続けました。
↓待ち慣れてきた夫 < 店内 >
(´・ω・`)y-oo0 うーん…(`v´し)三
(・ω・`)三 三(J`v´)もう一度試す
Σp[【◎】]ω・`)<いい景色 うーん…(`v´し)
いつも待ってくれてありがとう~。
清流、
川に足を入れてみました。冷たくて気持ちいい~

日が暮れて、おどりの会場(毎晩違うらしい)に少しずつ人が集まってきました。
おそろいの浴衣を着た夫婦らしき人たちや、たすき掛けした若い女性のグループなど。
子どもや、男性のグループもいます。
みなさん、やる気満々です。
私たちはビールを片手に
みなさんの服装や街並みを観察して楽しんでいました。
夫(´・ω・`)「ベテランの下駄がすごい」
Σ(`v´し)「すごーい!写真撮らせてほしい!」
さすがに知らない方の下駄の写真は撮れませんでしたが、
こんな感じでした。

下駄の歯が斜めにすり減っているんです。
そんなに踊りはげしいの!?
と、飛騨牛コロッケを味わいつつ
わくわくしながら待ちました。
ついに、演奏担当からのあいさつでおどりが始まりました。
三味線と横笛と唄が始まるとともに、おどり始めるみなさん。
かわさき、という曲から始まりました。
…
上品に、でも情熱的におどる人々の様子にとても感動しました。
ずっと見ていたいくらいでしたが
終電のため、3曲目の途中で帰路に着きました。
郡上八幡、想像以上にいい所でした。
追記…………………………………
8/9に初めて郡上八幡を訪れ、すっかり魅了され
その後13,15,16日と通い、徹夜踊りも見物&参加してきました。
雨の中、激しく踊るおどり好き「おどり助兵衛」さんたち。
そりゃ下駄の歯も削れるわけですよ。
アルバムを作成してみたので、ぜひご覧ください。


