
熱田祭りを見に行ってきました。
毎年6月5日におこなわれます。
お祭りがあるのは知っていましたが
会場(熱田神宮)に行ったのは初めてです。
鳥居の前に不思議な形のものが…。

まずは参拝と境内に入り
巫女さんに頭上で鈴を鳴らしてもらう人たちなどを見物しました。
本殿に向かう途中、お神輿を担ぐ人たちがいたので
めずらしくて撮影しちゃいました。

ろうそくの灯が入った提灯がたくさん吊るされているので
わっしょいわっしょいとは揺らしません。
静かに通って行きます。
お参り後、カリフラワーのようなオブジェの制作を
見学しました。
男性たちが提灯をひとつずつ設置していきます。
灯りは本物のろうそくです。


火がついちゃって、「燃えとるよ!」なんて声も。

もうすぐ完成というところ。
中心で白髪混じりの男性がアクロバティックな動きを見せていました。

お祭りの日には宮内庁から勅使が訪れるということで
陛下の御即位30年を祝う横断幕付きです。
完成!


暗くなるともっときれいに見えそうです。
でもあまりの人の多さに日没前にリタイアしたへたれ(`v´;し)でした。
平日なのにすごい人出でした。
新聞記事によると、これは「献灯まきわら」というそうです。
提灯の数は半球状に365日分の365個、
半球の上にまっすぐ立てた柱に12か月分の12個つるして
一年の無病息災を願うのだそうです。
見に行って良かったです(`u´し)♪
夜は花火が1時間弱(1000発)上がります。
このお祭りが名古屋の夏が始まる合図だそうです。
名古屋らしいイベントだなぁと思いました。
毎年6月5日におこなわれます。
お祭りがあるのは知っていましたが
会場(熱田神宮)に行ったのは初めてです。
鳥居の前に不思議な形のものが…。

まずは参拝と境内に入り
巫女さんに頭上で鈴を鳴らしてもらう人たちなどを見物しました。
本殿に向かう途中、お神輿を担ぐ人たちがいたので
めずらしくて撮影しちゃいました。

ろうそくの灯が入った提灯がたくさん吊るされているので
わっしょいわっしょいとは揺らしません。
静かに通って行きます。
お参り後、カリフラワーのようなオブジェの制作を
見学しました。
男性たちが提灯をひとつずつ設置していきます。
灯りは本物のろうそくです。


火がついちゃって、「燃えとるよ!」なんて声も。

もうすぐ完成というところ。
中心で白髪混じりの男性がアクロバティックな動きを見せていました。

お祭りの日には宮内庁から勅使が訪れるということで
陛下の御即位30年を祝う横断幕付きです。
完成!


暗くなるともっときれいに見えそうです。
でもあまりの人の多さに日没前にリタイアしたへたれ(`v´;し)でした。
平日なのにすごい人出でした。
新聞記事によると、これは「献灯まきわら」というそうです。
提灯の数は半球状に365日分の365個、
半球の上にまっすぐ立てた柱に12か月分の12個つるして
一年の無病息災を願うのだそうです。
見に行って良かったです(`u´し)♪
夜は花火が1時間弱(1000発)上がります。
このお祭りが名古屋の夏が始まる合図だそうです。
名古屋らしいイベントだなぁと思いました。


