
古代アンデス文明展がすごく良かったです!
(`v´し)は合計3回行きました。
ほぼ全て(ミイラと映像以外)写真撮影OKだったので
2回目以降は一眼カメラを持って行きました。
この展示の楽しさは、出土品の意匠が
キャラクターみたいで親しみやすいことでした。
ジブリのような、ドラクエのモンスターのような。
もちろんアンデス文明が先ですが^^;
こちらはモチェ文明の土器です。

展示タイトルは「儀式用ケープをまとった人間型超自然的存在の像が付いた土器の壺」
紀元後500-600年頃のものだそうです。
実はきれいに撮れたのはこの写真くらいでピンボケ写真が多いですが
よろしければ続きをどうぞ!
時代や地域によってインカ、シカン、モチェ、ナスカ文化などがあり
総称して古代アンデス文明というそうです。
その展示なので様々な時代・地域の出土品がたくさん並んでいて
見応えのある内容でした(いつも同じ感想ですみません)。
人が儀式で幻覚剤を摂取して猫になりきっていく様子を表した頭像(テノンヘッド)。
「刺青またはフェイスペイントをした小僧」紀元前1200~前800年
お腹の穴から息を吹き込むとオカリナのように演奏できるそうです!
すり鉢とすり棒 紀元前900~前500年
アンデス山脈の西側や標高の高いところは乾燥地帯なので
保存状態が良好なものが多いそうです。
お酒を作る夫婦の像。ほのぼの(`u´し)
船上の海の神を象った土器。
モチェ文明の人にとって海は生活に欠かせない場所だったそうです。
トウモロコシの神様を象った土器。
よく似たものを千と千尋の神隠しの中で見たような…。
今でもありそうな絵皿。
現代アートみたいな土器。
小さいけれど細かく作りこまれた像。
たばこ道具。
織物たちもきれいに残っています。
キープ。
金属加工技術もすごいです。
エビ!
専門職を表しているらしい土製の像。
チムー文化の印象的な像。
膝立ちしています。
混んでいたり暗かったりであまりきれいな写真は撮れませんでしたが
雰囲気だけでも伝われば嬉しいです。
だんだん解説が雑に少なくなってすみません^^;
アンデス文明の人々は自然(山や海、川)に神様が宿っていると考えていたそうです。
身近な動物や人の姿をデフォルメして絵や刺繍等にするところなどは
今の日本みたいでおもしろかったです。
ちなみに常設展にはインカ模様が織り込まれた着物の帯が展示されていました。
昭和に流行したそうです。松坂屋が保存している資料でした。
鳥の羽で作った織物など面白い資料が並んでいました。
開催期間がやや短め?でした。もっと観ていたかったです!


