
5月上旬に東谷山という名古屋市内の里山へ行ってきました。
この山は野生のニホンリスが生息している場所で
運が良ければ野生のニホンリスに会えるかも?と期待しつつ向かいました。
ゆとりーとラインという、専用のレールにタイヤがくっついて走る
電車のようなバスに乗って守山区へ到着しました。(説明下手・・・)

今年4月にオープンした古墳の博物館はGW明けで臨時休館…。
気を取り直してニホンリスの生息地・東谷山へ行ってみました。
標高200m足らずの里山ですが、なかなかの運動になりました^^;
頂上の尾張戸神社に行く途中いくつも古墳がありました。
ペット持ち込み禁止の看板。

看板には守山ニホンリス研究会という団体と尾張戸神社の名がありました。
ニホンリス以外にもタヌキやムササビ、野ウサギが住んでいるそうです。
鳥型の埴輪を模した像。

この近くになんと!
リス…が居た痕跡がありましたー☆

クルミの殻です!
ここでクルミを食べたのか、もっと上の枝から落ちてきたのか
いろいろ想像していたら楽しくなりました♪
山のすぐ横の道路に、ニホンリスを保護する道路標識!

この山にリスがいるんだなぁとしみじみ感じ入りながら
帰路につきました。
気温の高い日でリスには会えませんでしたが
食痕を見ることができて満足です。
守山リス研究会のサイトによると食餌台も設置されているそうです。
今回は食餌台がどこにあったのかわかりませんでしたが
いつか野生のリスを観察できたらいいなぁと思います。
この山は野生のニホンリスが生息している場所で
運が良ければ野生のニホンリスに会えるかも?と期待しつつ向かいました。
ゆとりーとラインという、専用のレールにタイヤがくっついて走る
電車のようなバスに乗って守山区へ到着しました。(説明下手・・・)

今年4月にオープンした古墳の博物館はGW明けで臨時休館…。
気を取り直してニホンリスの生息地・東谷山へ行ってみました。
標高200m足らずの里山ですが、なかなかの運動になりました^^;
頂上の尾張戸神社に行く途中いくつも古墳がありました。
ペット持ち込み禁止の看板。

看板には守山ニホンリス研究会という団体と尾張戸神社の名がありました。
ニホンリス以外にもタヌキやムササビ、野ウサギが住んでいるそうです。
鳥型の埴輪を模した像。

この近くになんと!
リス…が居た痕跡がありましたー☆

クルミの殻です!
ここでクルミを食べたのか、もっと上の枝から落ちてきたのか
いろいろ想像していたら楽しくなりました♪
山のすぐ横の道路に、ニホンリスを保護する道路標識!

この山にリスがいるんだなぁとしみじみ感じ入りながら
帰路につきました。
気温の高い日でリスには会えませんでしたが
食痕を見ることができて満足です。
守山リス研究会のサイトによると食餌台も設置されているそうです。
今回は食餌台がどこにあったのかわかりませんでしたが
いつか野生のリスを観察できたらいいなぁと思います。


