
名古屋の中心部にある提灯が並ぶ神社に
今年も行ってきました。


干支の像が神社内に祀られています。
酉の後ろに金の卵を発見!

カニやザリガニを釣る遊びもありました。
子どもたちに人気でした。

社務所の中では蛍を観ることができます。
案内板。きれいな字です。

今年は混んでいなかったので蛍をじっくり観賞できました。
LEDのような発光部、よく見ると個体によって光り方が違いました。
二段式で光る子はこんな感じです。
□□□
□□
一段式の子
□□□
中あきタイプも。
□ □
発光部が本当に四角く見えるんですよ~^^
ボランティアの男性の話によると
蛍は海外にもいるけれど飛ばないタイプが多い、
日本の蛍も飛ぶ力は弱く、湿気と風の力で飛ぶ
とのことでした。
勉強になりました。φ(`v´し)
縁結びの絵馬がハート型!

茅の輪くぐりもしました。

紙の人形(ひとがた)に名前を書いて
息を吹きかけて、輪をくぐってから奉納します。
家内安全の草をもらって完了です。
おかげで夏の間風邪もひかずに元気に過ごせました。感謝です。
今年も行ってきました。


干支の像が神社内に祀られています。
酉の後ろに金の卵を発見!

カニやザリガニを釣る遊びもありました。
子どもたちに人気でした。

社務所の中では蛍を観ることができます。
案内板。きれいな字です。

今年は混んでいなかったので蛍をじっくり観賞できました。
LEDのような発光部、よく見ると個体によって光り方が違いました。
二段式で光る子はこんな感じです。
□□□
□□
一段式の子
□□□
中あきタイプも。
□ □
発光部が本当に四角く見えるんですよ~^^
ボランティアの男性の話によると
蛍は海外にもいるけれど飛ばないタイプが多い、
日本の蛍も飛ぶ力は弱く、湿気と風の力で飛ぶ
とのことでした。
勉強になりました。φ(`v´し)
縁結びの絵馬がハート型!

茅の輪くぐりもしました。

紙の人形(ひとがた)に名前を書いて
息を吹きかけて、輪をくぐってから奉納します。
家内安全の草をもらって完了です。
おかげで夏の間風邪もひかずに元気に過ごせました。感謝です。


