
目的はおいしい讃岐うどんを食べるためです。
と、うどんの前に丸亀城へ登ってみました。
丸亀城は山城で、かなり急な坂の上にありました。
松山城もそうですが、海沿いの地域のお城は
海を見張るために高い位置にあるのではないでしょうか?
あ、でも郡上八幡城も山城で、海は関係ないですね…。
井戸や立派な石垣を見て
木製の狭間が見えます↑
お城自慢の電話ボックス!
いざ、うどん屋さんへ!
1軒目
夫(´・ω・`)の。
食いしん坊(`v´し)の。
燃費の悪い(`v´し)だけ、おやつ
2軒目
本場の讃岐うどん、すっごくおいしかったです!
とくに2軒目の石川うどんというお店は
細めの麺と優しい出汁が好みでした。
天ぷらやプリンもおいしそうでしたが
2杯目だったのでさすがに食べられませんでした^^;
食後、付近を散策しました。
音戸の瀬戸に架かっていたような橋が見えます。
その手前の燈籠は歴史のあるものだそうです。
江戸時代後期に金毘羅大権現参詣が庶民に広まり
その参道として四国では丸亀街道が最もにぎわったそうです。
金毘羅信仰の信者がお金を出し合って1838年青銅の燈籠を製作し
ここに設置したそうです。
対岸に2基設置されていたのが
戦時中の金属回収で1基になってしまったそうです。
香川では骨付きの鶏肉も名物だそうです。
鶏肉のゆるキャラと石垣がシャッターに描かれていました。
鶏のお店は夜に開店するお店が多い
&すでにおなか一杯だったので
お土産で買って帰りました。
再び電車の旅です。
本州へ向かう途中、高松駅で降りてみました。
駅前広場
駅にはアンパンマンのスタンプが置いてありました。
松山駅でもアンパンマンのスタンプを見ました。
高知出身のやなせたかしを四国中で応援しているのでしょうか?
瀬戸内海を電車で渡り
岡山駅前で少し休憩
岡山名物の桃を使ったサワーを買って飲みました。
甘いお酒は普段ほとんど飲まないのですが
これはすごくおいしかったです!
岡山地ビール独歩やキリンビールの工場などが
車窓から見えました。酒造が盛んな岡山!良いですね。
途中、吉永駅には「おっさんどこなら八塔寺」という
謎の言葉が書かれた看板がありました。
古い唄の歌詞のようですが、それ以上は調べてもよくわかりませんでした^^;
こういう感じで景色を楽しみながら(後半は眠りながら)名古屋へ戻りました。
美味しいものをたくさん食べて
いろいろなものを見て、楽しい旅行でした。


